ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
Tomotann

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月23日

ドリームタイム と リッジレスト ソーラー

ドリームタイム

結局、あのあと数日様子を見てみましたが膨らむ分については初日に膨らんだところで限界だったようで

その後変化が全くないため少し空気を吹き込んでみました。5~6回吹きこんだところで圧が大分高くなり、

その状態で寝てみました。


硬い・・・・硬すぎるよ・・・・。

「空気を抜けばいいんじゃないですか?」


と、内窓プラスの宣伝調で。。。(謎


相当カッチカチになります。これで寝た感想。

硬い・・・・硬すぎるよ・・・・。

寝がえりをうつ回数が増えてしまい、自然膨張のときは快眠できましたが、硬くすると

途中で足が外に出て目が覚める・・という結果に。


それぞれ好みはあると思いますが、吹きこみ回数は数回程度で十分快適。これなら

キャンプでも疲れませんね。



それから、嫁のためにリッジレスト ソーラーを昨日ポチりました。EVAの寝心地は

どうですかね~??他の方々のインプレッションは様々あるようですが、自分なりの

レポートをしてみようと思います☆  


Posted by Tomotann at 17:21Comments(2)アイテムレポート

2011年05月09日

ドリームタイム到着しました。早ッ!!

ということで、写真を先ほどまで激写(何)しておりました。
ポチしたのは5月5日だったのですが、輸送期限目安が約2週間だったん
ですけれど。早いなあ・・・。アメリカから4日で自宅まで届きましたYO。

あ、ちなみに急いでなかったので輸送手段は一番安いやつ(色々サイトを
覗いてみたところ一番安いやつは途中で紛失することが時々あるそうで。)
で頼みましたけれど。

前にイギリスから個人輸入をした際は関税がかかったのですが、今回、
ドリームタイムの関税はかからなかったようです。

では、購入前にいくら探しても商品の詳細レポートが見当たらず困ったので
人柱として製品そのもののレポートをしてみようと思います。使用感について
のレポートはまた後日しようと思います。





ドリームタイムが2つ分入るような箱に、紙の緩衝材に包まれて入っていました。
身構えてよいしょ・・と持ち上げたら意外と軽かった・・・。
ドリームタイムは3.6kg。嫁に使わせてているDELLノートのXPS M1710のほうが
重かったりして・・・。ちょっと拍子抜けしながら梱包を解いて出してみました。


上からみて、ぱかっとあけるとこんな感じ。


たててみたところ。となりのは2Lペットボトル。やっぱりデカイはデカイですね。ウン。


袋から出してみました。マイクロファイバー製トップが外側向けて巻いてあるので、

袋にからみついて袋からなかなか出せませんでした。これ、収納できるんかいのう。w

あ、ちなみにモチヅキのHPではドリームタイムの写真が紫色だったので、ちょっと色が
なあ・・と思っていましたが、よく見るとNAVYと書いてあります。HPの写真はニセモノで
こちらの青い色が正しい色です。「え、これもしかして旧Ver.だったか!?」と一瞬焦りまし
たが寸法も重さも現行のものでした。


ちなみに、カタログではR値は10になっていますが、製品に書いてある数値はR-9.0
となっています。日本向けとモノが違うんでしょうか?


マットを広げようとしたら、中からパラっと説明書や保障内容などが出てきました。


こっちが表。ちょっとヌメヌメスベスベっとしたベルベット?の様な肌触りの、きめ細かな生地が
気持ちよいです。うん、これはいいですね。。。。といっても、実際寝るのは寝袋。うーん。


こちらが裏側。きなこがトコトコと近寄ってきました。


両脇の青いのがエアー注入・排出用のバルブ、真ん中にブラ下がっているのがアメリカ人の
間で評判の悪かった収納用ストラップ。


偉そうにブランドをアピールしてますね。


「数箇所でブッチ切れたじゃねえか!!」と米人には悪名高き収納用ストラップ。確かに、
よく見てみると縫いつけが簡単で、なるほどテンションかけて収納しようとしたらブッチ切れ
てもおかしくないかも・・・。と思うような取り付け方。ゴムバンドでも持ち歩いたほうがい
いかもしれない。まだコールマンのテントインナーマットのストラップのほうがしっかりして
いますYO。


バルブを開かずに広げた時点で5.5cm程の厚みでした。


マイクロファイバー製トップ。なめらかな肌触りです。気持ちよい。携帯のカメラが悪くて
色調がショボいのはご勘弁を。^^;


マイクロファイバー製のトップはチャックでカバーされており、これをめくってみると中には
低反発マットに似たマットが入っていました。最初、スポンジかと思った・・・・。


低反発マットみたいな(これが形状記憶なんだろうか(汗))のは24mmありました。その下
に自動膨張マットが入っています。


自動膨張マット。


マットの側面には、左右ともそれぞれオス・メスのボタンがついており、マットをこのボタンで
接続するようになっているようです。


底面には、サーマレストのシュラーフ?関係が接続できるようにフックがついています。


そして頭側の裏面にもボタンが。これは何につかうんだろう。背あわせにマットを接続?ww


以下は、添付説明書の内容です。スキャナがついたプリンタを昨日買ったのですがまだ
セッティングしていないので細切れで申し訳ないです^^;





こんな感じで、かなり重くてゴワゴワしたイメージがなんとなくありましたが、実際
きてみたら「こんなに軽いのか・・・」というのが第一印象です。山登りしている方
からしたら3.6kgというのは死ぬほど重いのでしょうけれど^^;。

説明書にもあるとおり、バルブを開けてもすぐに膨らみませんでした。時間がか
なりかかるようなのでバルブあけっぱなしにして、数回息吹き込んでみました。
息あんま吹き込むと水蒸気だらけになるかと思ったので、2~3回でやめてみま
した^^;。自然にふくらめばいいですが、ふくらまなかったらやっぱり吹き込みし
ないといけないのかなあ・・・。

ちなみに、バルブをあけない状態でも普通に眠れます。エアーベッドとは大違い。
嫁も「膨らんでなくても、このまま眠れそう」といっていました。膨らんだらどのくら
い寝心地がいいのか試してみようと思います。

  


Posted by Tomotann at 23:03Comments(0)アイテムレポート

2010年06月29日

コールマン ステンレスチャコールヒーター

さて、仕事の合間の休み時間にブログを書く不良外科医です。

みなさんお元気ですかぁ?(井上陽水調で(古っ))


5月のSGキャンプでは予想していたよりも寒さと風が強めで思わず軽井沢アウトレット

モールに買い出しにいってしまったのがコレ。


Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター
Coleman(コールマン) ステンレスチャコールヒーター

●サイズ:Φ18×27cm
●重量:1.9kg
●素材:ステンレス、他
●性能:オールステンレスボディー
●付属品:無し
●炭で暖をとる、コンパクトなヒーター。
●熱くなりやすいフタは、手を触れずフットレバーで開ける
●ボディはステンレス製の二重構造。外側が熱くなりにくい。


実際に購入したのはサイズが大きいLでした。

http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N01250.html
写真まだ張っていないのでこちらをご覧になりながらお読みください(ごめんなさーい;;)



アウトレットモールでは、パッケージ不良とかいてありましたがぶっちゃけ見ても全くどこが

おかしいのかわかりませんでした^^;。で、価格が15k→13kにひかれていましたが、

「さらに表示価格から2k引き」と書いてあり、実際は11kで購入しました。小さいサイズが

9kくらいですから2k円の差額で大きいのが買えたのはお得?


さて・・・。

物ですが、箱を開けると発泡スチロールの緩衝材が挟まった状態でどーんと現品が入って

います。取り出してみると、段ボール板が蓋と本体の間に挟んであって干渉しないように

なっています。ヒーターの底に敷くアルミ製の板が入っています。その板をヒーターの底

にセットし準備完了。(早っ)


ヒーターにはペダルがついており、ペダルを踏むと蓋が開くようになっています。ヒーター

本体はステンレス2重構造になっておりさらにメッシュで周囲が囲まれています。

買った当初は、普通のストーブのように周囲に放射熱が出るとばかり思っていました。


が!!!!


実際は全くそんなことはなく、中に炭を敷いて蓋を閉めると上昇気流が発生して蓋に開けら

れたスリットから物凄い勢いで熱風が出てきます。ほんとに熱い!!!その代わり周囲へは

2重構造のために熱はほとんどでません。ので、屋外で使う場合は一斗缶ストーブ(薪とか

いれて燃やしますよね。)のように上に手をかざして使う感じでしょうか。

簡単にいえば、火がついた炭が入ったチャコールスターターに蓋がついただけ(爆死)のよ

うな物です。人によってはうーん・・・こんなもんかあ・・。と思ってしまうかも。

蓋上部は、物凄い熱風にさらされますので物凄く熱くなります。ので、手で開けるなんてこ

とをしたらHAND BBQになってしまいます。注意不足でやけどしました^^;。逆に、嫁さん

はチャコールヒーターの蓋の上にケトルを置いて湯たんぽ用のお湯を沸かしていました。グツ

グツ沸騰しますよ。持ち運ぶときは、本体にくっついている折りたたみ式の取っ手を広げて

持ち運ぶ感じになりますが、火が付いている状態だと熱風が出てくる真上に取っ手がきます

のでコールマンのHPのように耐熱グローブをつけるか、本体周囲のメッシュの部分を持って

蓋に接触しないよう気をつけて移動させる形になります。



ヒーターは中で炭が赤々と燃え炎も出ないですし上部は本当に暖かいので小さいヒーターを

テーブルに毛布かけたりして内部に設置したりする方法でミニこたつ(おこた最高!)に

して使ったり、換気をよくしたスクリーンタープ内を暖めたりするのにはよさそうですね^^

。アイデア次第で素敵なキャンプギアになると思います☆


ということで、今回のSGは電源サイトだったのでふつうに電気ファンヒーターのほうがテント

内も暖められてよかったな・・・などとちょっと思いました;;。でも、買って損した~

なんて全く思っていませんよ^^ 電源ないところでは大活躍しそうです!



<編集中:写真は後日激写してアップいたします^^;>  


Posted by Tomotann at 15:08Comments(0)アイテムレポート

2010年05月30日

LOGOS ポータブル火消し壷

さて、待ち遠しい楽しい時間に寝付けるわけもなく

アイテムレポートすることにしました。載せ忘れて

いたLOGOSのポータブル火消し壷です。

結論からいうと、作り方が雑すぎる。ちょっとがっかり!

MADE IN CHINA パワー炸裂です。

では、なにががっかりだったのかも含めて写真をアップ

してみます。



外見。まあ特に問題はありません。


本体。前のものと比べると、突出した足がありません。
ということはコロコロ転がってしまうのですが、持ち手
を反対側へセットすると転がりません。


こうすると、ころがりませんでした。


さて、ふと裏を見てみました。


うん?ねじが浮いてるところがありますYO。


ほら。ネジ緩んでるのかな?


と思って中をあけてみました。

一応、蓋はネジ式で簡単に外れないようになってます。


ええと。。。おそらくネジの役割は底板と側壁を接続・固定
しているものだと思うんですが、側壁に一本だけ浅くささって
いてあとの2本は完全に側壁の内面をなめる感じでめり込んで
います。これ、炭いれて荷重かかったら底抜けないだろうか・・。

これはかなりのマイナスポイント。適当ネジ締めて貫通して
中に突出したネジは奥深くまで、壁に刺さったものは浅く
なっています。仕上げとしては最低ですね。
こんな仕上げで普通に検品とおるのか・・・。ちょっとLOGOS
の印象が悪くなりました。前のシリーズは足が簡単に折れて
しまったりという商品もあったみたいですが・・・。

期待して購入した商品だけにこの仕上げは納得いきません。
みなさんの購入したこの商品の仕上げはどうなんでしょう?
  


Posted by Tomotann at 00:58Comments(0)アイテムレポート

2010年05月14日

小川キャンパル アルミカート125

小川キャンパルのアルミカート125を荷解きしてあけてみました。

かなり重いんだろうと予想していましたが、それほどでもありませ

んでした。そして、何より薄い!現品を見ずにネットで注文したの

でスペック値だけを参考にして大体の予想はしていましたが厚みが

思った以上に薄かったです。印象的には、折りたたみ式のテーブル

より薄いです。


こんな感じです。対照となる定規を置き忘れたのでスペック値で参
考にしてみてください^^;。突出するものがなくフラットです。


置いて正面から。フレームの中にすべてのパーツが収まっています。




底板を開くと、それに連動して車輪が出てきます。指一本でも開く
ことができる程度の硬さです。うーん。これなら子供でも安心です。


自分をのせて浮かせてもらおうかとおもいましたが畳が傷つきそう
だったのでやめました。w 注意書きに人を載せないようにとあり
ました。のせちゃダメですYO。


まだ、125kgの積載をしてはいないので使用したレポートはまた
後日にしたいと思いますが、思った以上にコンパクトでこれなら積荷
の間にすべりこませておくこともできますし自宅での収納も簡単なの
ではないでしょうか。しいて言えば底板の幅がちょっと薄めなのでか
さばるクーラーボックスなどの運搬には難しい部分があるかもしれま
せん。また、実用でキャンプで使用したレポートをしたいと思います。  


Posted by Tomotann at 18:33Comments(4)アイテムレポート

2010年04月26日

シーズニング

シーズニングを昨日に引き続きやってみました。

梱包と、中身です。この中には


スキレットがセットで入っています。



ワックスを焼ききるために空焼きを。ワックスがはげてきたら干渉波のような模様が
でてきましたよ。


左が昨日。右は今日1回目。あんまかわらないですね・・・。どのあたりで実戦に持ち込め
ばいいのかよくわかりませんwww。

もうちょっとやって、全体的に茶色味がついたら使ってみようとおもいます。  


Posted by Tomotann at 23:28Comments(0)アイテムレポート

2010年04月25日

ダッチオーブン

今日も仕事がありました。帰りは、入間のWILD-1に物色。小物などをかって帰宅。
本日、夕方注文してあったダッチオーブンが到着しました。

snow peak 和鉄ダッチオーブン28

これを色々考えた結果買うことにしました。色々手入れが面倒のようですが、元々
育てたりすることが好きな僕にはワクワクするアイテムです。色々失敗はあるかも
しれないですが、頑張って黒光りさせていこうと思います。

スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン28







こちらを購入しました。初めてのダッチオーブン、さっそく届いたついでに時間のあるときに
シーズニングをやろうと画策しました。とりあえず自宅のグリルにのせて・・・。
方法は、同梱されていた説明書とおりにやってみることにしました。

ジリジリジリ・・・・。底の方から色が変わってきました。クリアが焼けるクサーイ臭いが換気扇
にグングン吸い込まれていきます。・・・。ン?気づくとグリルの火が自動で弱くなっています。
ありゃ・・。自動感知器で火力が勝手に弱くなってます。こまったもんだ・・・。

ということで、バルコニーで仕方なくBBQグリルに炭をいれ(薪がないので仕方なし・・・)火
おこし・・・。ただいま、バルコニーで鍋焼いてます。

色々読んでみましたが、どうやらすでにワックスは焼けちゃっていたようです(^^;
これから冷ましてオリーブオイルぬってみます。楽しいひと時です。

神様、こんな楽しいグッズに出会わせていただいてありがとう。(無宗教なんですが。(爆死))


・・・ところで、バディシステムを貼り付けてみたのですが、貼り付けるとブログ登録ボタンを
押しても反応がなくなります。これはなぜなんでしょう?なければ登録できるのですが・・。
ウーン。FAQには書いてないようですが・・・何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。  


Posted by Tomotann at 21:56Comments(0)アイテムレポート