2011年05月31日
放射線 (本日2つめのしょぼブログ)
結局、関東地方全域にちらばってますね。
うちは、東京の西多摩にある「あきる野市」というところですが、そこのアユから
も約60ベクレルの放射線が検出されたようです。規制基準値以下だとはいえ、
その数値で発がんする率は何パーセントなのか、厚労省は公表していない。
政府や官庁の発表を簡単にいいかえるとこういうことだ。
「この食べ物には、人体に有害な毒が入っていて沢山とると直ちに死んでしまう
が、このくらいの量なら直ちに死ぬことはないと思うので食べても大丈夫だ。」
これで食べる奴いますかね。
「直ちに」おこることはない。ということは裏を返せば「そのうち出るとは思うけど」
ということだ。
そんなに安全だというのなら、ふんぞり返ってふざけた発表ばかりしている
クソ政治家たちの家族には「安全」とうそぶいている農作物を配布し、毎日それ
をとってもらうことですな。そこまで身内に行って安全性をアピールできるのなら
ちょっとは信用してやってもよいかな。
ま、しないとおもうけど。そんな根性あるやつは民主党にいねーってwww.
さて、本題がずれました。(本題なんてあったのか)
ということで自分の身は自分で守らなければ。といいながら最近は雨の汚水マス
ですら近寄りたくない気配。自分が栽培している50鉢ほどの果樹も果たして
大丈夫なのか。セシウムはカリウムと同じような動態を示すそうで、植物は
セシウムをカリウムと同様に吸い取るそうだ。
これから自分を守る方法・・・というと、安直に「ガイガーカウンターを買うか」
となるわけで。β崩壊うんぬんということで、とりあえずβ線を検出できるもの
を必須として、その他にどんな放射線物質が飛んできているか全くわからん
ので、α線も、γ線も・・・とやっていると、出てくるカウンターは10万円コース。
うーんw。
ガイガーカウンターを購入された方、どんなの買ったか教えてくださると助かります。
うちは、東京の西多摩にある「あきる野市」というところですが、そこのアユから
も約60ベクレルの放射線が検出されたようです。規制基準値以下だとはいえ、
その数値で発がんする率は何パーセントなのか、厚労省は公表していない。
政府や官庁の発表を簡単にいいかえるとこういうことだ。
「この食べ物には、人体に有害な毒が入っていて沢山とると直ちに死んでしまう
が、このくらいの量なら直ちに死ぬことはないと思うので食べても大丈夫だ。」
これで食べる奴いますかね。
「直ちに」おこることはない。ということは裏を返せば「そのうち出るとは思うけど」
ということだ。
そんなに安全だというのなら、ふんぞり返ってふざけた発表ばかりしている
クソ政治家たちの家族には「安全」とうそぶいている農作物を配布し、毎日それ
をとってもらうことですな。そこまで身内に行って安全性をアピールできるのなら
ちょっとは信用してやってもよいかな。
ま、しないとおもうけど。そんな根性あるやつは民主党にいねーってwww.
さて、本題がずれました。(本題なんてあったのか)
ということで自分の身は自分で守らなければ。といいながら最近は雨の汚水マス
ですら近寄りたくない気配。自分が栽培している50鉢ほどの果樹も果たして
大丈夫なのか。セシウムはカリウムと同じような動態を示すそうで、植物は
セシウムをカリウムと同様に吸い取るそうだ。
これから自分を守る方法・・・というと、安直に「ガイガーカウンターを買うか」
となるわけで。β崩壊うんぬんということで、とりあえずβ線を検出できるもの
を必須として、その他にどんな放射線物質が飛んできているか全くわからん
ので、α線も、γ線も・・・とやっていると、出てくるカウンターは10万円コース。
うーんw。
ガイガーカウンターを購入された方、どんなの買ったか教えてくださると助かります。
2011年05月31日
猫が一匹増えました。
その名も「ハカイダー」
ってのは冗談で、あずきという名前をつけた猫が1匹増えました。
また、きなこと同じノルウェージャンフォレストキャットです。
こちらをごらんください☆
キャンプに猫2匹。テントでおとなしくしててくれるだろうか・・・・。
いやいや、ハカイダーのことだから、テントがぼろぼろになるかも;;
うーん、困ったもんです。
ってのは冗談で、あずきという名前をつけた猫が1匹増えました。
また、きなこと同じノルウェージャンフォレストキャットです。
こちらをごらんください☆
キャンプに猫2匹。テントでおとなしくしててくれるだろうか・・・・。
いやいや、ハカイダーのことだから、テントがぼろぼろになるかも;;
うーん、困ったもんです。
2011年05月15日
人間の欲
というものは全然尽きる事が無くて、欲しいと思っていたものが手に入ると
次々と欲しいものが出てくるわけで。
元々、現在のミニバンで嫁と2人、社中泊しながら観光地めぐりなどをして
いた私。すでに、30台半ばにして「週2日くらいの労働で、あとはノンビリと
日本まわりたい」などと、フザケタ発想もとい妄想を巡らせております。
先日、チラっとのぞいたHPで見かけた文言に、「人生に与えられた時間は
無限ではない。」のようなことが書いてあって「たしかに。今楽しめることは
今楽しまないと。」などと、自分に都合のいい内容だけをピックアップし(何)
最近は、リタイア後の生活を夢みてwebショッピング(windowショッピングと
同じ(泣))しています。
何を見ているのかというと・・・・。
こんなのとかこんなのとか。
やっぱり、テントやタープを張って自然の中の不便さを実感しながら、自然に
とけこんでいくスタイルのキャンプが大好きですが、宿をとらず、なんの目標
もたてずにフラっとでかけていき、温泉やら景勝やらを堪能しながら旅する
車中泊スタイルも大好きで。
もし、皆さんが運よく自由に使える大金を手にするチャンスがあってキャンピ
ングカーを買うこととなったとしたらどんなキャンピングカーが欲しいと思いますか?
オススメがあったら教えてください^^
次々と欲しいものが出てくるわけで。
元々、現在のミニバンで嫁と2人、社中泊しながら観光地めぐりなどをして
いた私。すでに、30台半ばにして「週2日くらいの労働で、あとはノンビリと
日本まわりたい」などと、フザケタ発想もとい妄想を巡らせております。
先日、チラっとのぞいたHPで見かけた文言に、「人生に与えられた時間は
無限ではない。」のようなことが書いてあって「たしかに。今楽しめることは
今楽しまないと。」などと、自分に都合のいい内容だけをピックアップし(何)
最近は、リタイア後の生活を夢みてwebショッピング(windowショッピングと
同じ(泣))しています。
何を見ているのかというと・・・・。
こんなのとかこんなのとか。
やっぱり、テントやタープを張って自然の中の不便さを実感しながら、自然に
とけこんでいくスタイルのキャンプが大好きですが、宿をとらず、なんの目標
もたてずにフラっとでかけていき、温泉やら景勝やらを堪能しながら旅する
車中泊スタイルも大好きで。
もし、皆さんが運よく自由に使える大金を手にするチャンスがあってキャンピ
ングカーを買うこととなったとしたらどんなキャンピングカーが欲しいと思いますか?
オススメがあったら教えてください^^
タグ :キャンピングカー
Posted by Tomotann at
08:18
│Comments(2)
2011年05月09日
ドリームタイム到着しました。早ッ!!
ということで、写真を先ほどまで激写(何)しておりました。
ポチしたのは5月5日だったのですが、輸送期限目安が約2週間だったん
ですけれど。早いなあ・・・。アメリカから4日で自宅まで届きましたYO。
あ、ちなみに急いでなかったので輸送手段は一番安いやつ(色々サイトを
覗いてみたところ一番安いやつは途中で紛失することが時々あるそうで。)
で頼みましたけれど。
前にイギリスから個人輸入をした際は関税がかかったのですが、今回、
ドリームタイムの関税はかからなかったようです。
では、購入前にいくら探しても商品の詳細レポートが見当たらず困ったので
人柱として製品そのもののレポートをしてみようと思います。使用感について
のレポートはまた後日しようと思います。
ドリームタイムが2つ分入るような箱に、紙の緩衝材に包まれて入っていました。
身構えてよいしょ・・と持ち上げたら意外と軽かった・・・。
ドリームタイムは3.6kg。嫁に使わせてているDELLノートのXPS M1710のほうが
重かったりして・・・。ちょっと拍子抜けしながら梱包を解いて出してみました。
上からみて、ぱかっとあけるとこんな感じ。
たててみたところ。となりのは2Lペットボトル。やっぱりデカイはデカイですね。ウン。
袋から出してみました。マイクロファイバー製トップが外側向けて巻いてあるので、
袋にからみついて袋からなかなか出せませんでした。これ、収納できるんかいのう。w
あ、ちなみにモチヅキのHPではドリームタイムの写真が紫色だったので、ちょっと色が
なあ・・と思っていましたが、よく見るとNAVYと書いてあります。HPの写真はニセモノで
こちらの青い色が正しい色です。「え、これもしかして旧Ver.だったか!?」と一瞬焦りまし
たが寸法も重さも現行のものでした。
ちなみに、カタログではR値は10になっていますが、製品に書いてある数値はR-9.0
となっています。日本向けとモノが違うんでしょうか?
マットを広げようとしたら、中からパラっと説明書や保障内容などが出てきました。
こっちが表。ちょっとヌメヌメスベスベっとしたベルベット?の様な肌触りの、きめ細かな生地が
気持ちよいです。うん、これはいいですね。。。。といっても、実際寝るのは寝袋。うーん。
こちらが裏側。きなこがトコトコと近寄ってきました。
両脇の青いのがエアー注入・排出用のバルブ、真ん中にブラ下がっているのがアメリカ人の
間で評判の悪かった収納用ストラップ。
偉そうにブランドをアピールしてますね。
「数箇所でブッチ切れたじゃねえか!!」と米人には悪名高き収納用ストラップ。確かに、
よく見てみると縫いつけが簡単で、なるほどテンションかけて収納しようとしたらブッチ切れ
てもおかしくないかも・・・。と思うような取り付け方。ゴムバンドでも持ち歩いたほうがい
いかもしれない。まだコールマンのテントインナーマットのストラップのほうがしっかりして
いますYO。
バルブを開かずに広げた時点で5.5cm程の厚みでした。
マイクロファイバー製トップ。なめらかな肌触りです。気持ちよい。携帯のカメラが悪くて
色調がショボいのはご勘弁を。^^;
マイクロファイバー製のトップはチャックでカバーされており、これをめくってみると中には
低反発マットに似たマットが入っていました。最初、スポンジかと思った・・・・。
低反発マットみたいな(これが形状記憶なんだろうか(汗))のは24mmありました。その下
に自動膨張マットが入っています。
自動膨張マット。
マットの側面には、左右ともそれぞれオス・メスのボタンがついており、マットをこのボタンで
接続するようになっているようです。
底面には、サーマレストのシュラーフ?関係が接続できるようにフックがついています。
そして頭側の裏面にもボタンが。これは何につかうんだろう。背あわせにマットを接続?ww
以下は、添付説明書の内容です。スキャナがついたプリンタを昨日買ったのですがまだ
セッティングしていないので細切れで申し訳ないです^^;
こんな感じで、かなり重くてゴワゴワしたイメージがなんとなくありましたが、実際
きてみたら「こんなに軽いのか・・・」というのが第一印象です。山登りしている方
からしたら3.6kgというのは死ぬほど重いのでしょうけれど^^;。
説明書にもあるとおり、バルブを開けてもすぐに膨らみませんでした。時間がか
なりかかるようなのでバルブあけっぱなしにして、数回息吹き込んでみました。
息あんま吹き込むと水蒸気だらけになるかと思ったので、2~3回でやめてみま
した^^;。自然にふくらめばいいですが、ふくらまなかったらやっぱり吹き込みし
ないといけないのかなあ・・・。
ちなみに、バルブをあけない状態でも普通に眠れます。エアーベッドとは大違い。
嫁も「膨らんでなくても、このまま眠れそう」といっていました。膨らんだらどのくら
い寝心地がいいのか試してみようと思います。
ポチしたのは5月5日だったのですが、輸送期限目安が約2週間だったん
ですけれど。早いなあ・・・。アメリカから4日で自宅まで届きましたYO。
あ、ちなみに急いでなかったので輸送手段は一番安いやつ(色々サイトを
覗いてみたところ一番安いやつは途中で紛失することが時々あるそうで。)
で頼みましたけれど。
前にイギリスから個人輸入をした際は関税がかかったのですが、今回、
ドリームタイムの関税はかからなかったようです。
では、購入前にいくら探しても商品の詳細レポートが見当たらず困ったので
人柱として製品そのもののレポートをしてみようと思います。使用感について
のレポートはまた後日しようと思います。
ドリームタイムが2つ分入るような箱に、紙の緩衝材に包まれて入っていました。
身構えてよいしょ・・と持ち上げたら意外と軽かった・・・。
ドリームタイムは3.6kg。嫁に使わせてているDELLノートのXPS M1710のほうが
重かったりして・・・。ちょっと拍子抜けしながら梱包を解いて出してみました。
上からみて、ぱかっとあけるとこんな感じ。
たててみたところ。となりのは2Lペットボトル。やっぱりデカイはデカイですね。ウン。
袋から出してみました。マイクロファイバー製トップが外側向けて巻いてあるので、
袋にからみついて袋からなかなか出せませんでした。これ、収納できるんかいのう。w
あ、ちなみにモチヅキのHPではドリームタイムの写真が紫色だったので、ちょっと色が
なあ・・と思っていましたが、よく見るとNAVYと書いてあります。HPの写真はニセモノで
こちらの青い色が正しい色です。「え、これもしかして旧Ver.だったか!?」と一瞬焦りまし
たが寸法も重さも現行のものでした。
ちなみに、カタログではR値は10になっていますが、製品に書いてある数値はR-9.0
となっています。日本向けとモノが違うんでしょうか?
マットを広げようとしたら、中からパラっと説明書や保障内容などが出てきました。
こっちが表。ちょっとヌメヌメスベスベっとしたベルベット?の様な肌触りの、きめ細かな生地が
気持ちよいです。うん、これはいいですね。。。。といっても、実際寝るのは寝袋。うーん。
こちらが裏側。きなこがトコトコと近寄ってきました。
両脇の青いのがエアー注入・排出用のバルブ、真ん中にブラ下がっているのがアメリカ人の
間で評判の悪かった収納用ストラップ。
偉そうにブランドをアピールしてますね。
「数箇所でブッチ切れたじゃねえか!!」と米人には悪名高き収納用ストラップ。確かに、
よく見てみると縫いつけが簡単で、なるほどテンションかけて収納しようとしたらブッチ切れ
てもおかしくないかも・・・。と思うような取り付け方。ゴムバンドでも持ち歩いたほうがい
いかもしれない。まだコールマンのテントインナーマットのストラップのほうがしっかりして
いますYO。
バルブを開かずに広げた時点で5.5cm程の厚みでした。
マイクロファイバー製トップ。なめらかな肌触りです。気持ちよい。携帯のカメラが悪くて
色調がショボいのはご勘弁を。^^;
マイクロファイバー製のトップはチャックでカバーされており、これをめくってみると中には
低反発マットに似たマットが入っていました。最初、スポンジかと思った・・・・。
低反発マットみたいな(これが形状記憶なんだろうか(汗))のは24mmありました。その下
に自動膨張マットが入っています。
自動膨張マット。
マットの側面には、左右ともそれぞれオス・メスのボタンがついており、マットをこのボタンで
接続するようになっているようです。
底面には、サーマレストのシュラーフ?関係が接続できるようにフックがついています。
そして頭側の裏面にもボタンが。これは何につかうんだろう。背あわせにマットを接続?ww
以下は、添付説明書の内容です。スキャナがついたプリンタを昨日買ったのですがまだ
セッティングしていないので細切れで申し訳ないです^^;
こんな感じで、かなり重くてゴワゴワしたイメージがなんとなくありましたが、実際
きてみたら「こんなに軽いのか・・・」というのが第一印象です。山登りしている方
からしたら3.6kgというのは死ぬほど重いのでしょうけれど^^;。
説明書にもあるとおり、バルブを開けてもすぐに膨らみませんでした。時間がか
なりかかるようなのでバルブあけっぱなしにして、数回息吹き込んでみました。
息あんま吹き込むと水蒸気だらけになるかと思ったので、2~3回でやめてみま
した^^;。自然にふくらめばいいですが、ふくらまなかったらやっぱり吹き込みし
ないといけないのかなあ・・・。
ちなみに、バルブをあけない状態でも普通に眠れます。エアーベッドとは大違い。
嫁も「膨らんでなくても、このまま眠れそう」といっていました。膨らんだらどのくら
い寝心地がいいのか試してみようと思います。
2011年05月05日
サーマレスト ドリームタイム その後
なんだかわかりませんが、エアーマットがタイミング良く(?)ぶっ壊れたので
新しいマットを探すことにしました。エアーマットは、キャンプのことよくわからず
買ったのですが色々調べてみると寒い時期はエアーの対流などで冷えるとか
そんなオチがあったりと、本当に知識がないというのは恐ろしいと思いました。
まあ、行ってもせいぜい3シーズンですけれど。
そこで、帰宅してから「やっぱりマットは大事だねえ。」としみじみ実感しマット
探しを始めました。
候補として自分がよさそうかなと思ったもの
サーマレスト リッジレスト ソーラー
サーマレスト ラグジュアリーマップ
サーマレスト プロライトプラス
他のメーカーでもよさそうなのがあったですが、とりあえずサーマレストの評判
がよかったので間違いないかなと思い(試してません。ハイ)サーマレストの
中から選ぶことにしました。
ドリームタイムについては、とにかくデカそうな寸法なので使っている人の感想
を聞いてみたいと思い調べてみましたが、実際使っている人の感想はブログを
みても2人ほどしかいなくて、その感想も「肌触りなどはとてもよいが、とにかく
デカくて、収納も大変!」とだけかかれていました。
でもなあ。山登るわけじゃないし。車はなんとか載せられるしなあ。
たたむの大変って書いてあるけど、コールマンのエアーマットレスも結構大変
だったしなあ。うーん。
と思い、日本では値段が高いけど、アメリカのamazonだとどうなんだろう。
と覗いてみたら、米amazonだとナント209$!
今、円高で大体1$81円くらいだから16000円くらいジャナイデスカ。
あと、米人の評価コメも読んでみましたが、やっぱりアクセサリーバッグなど
がなくて持ち運びに苦労するみたいですね。収納用バンドが何箇所かちぎれ
たとか、そんなコメントがありましたが総じて評価はよいようで。
ためしに輸送費用も計算してみると、輸送費込みで232$。18000円くらい。
関税も調べて計算したところ4.8%の様で、これだと800円くらい。
18800円でコレが手にはいるのならと、ポチりました。(爆死)
これまず家で使ってみて、よさそうであれば嫁さんにも・・・と思いますが、
リッジライトソーラーも気になるので、もう一つはとりあえずエキストラ用に
(今回のキャンプでは弟カップルも参加したので)リッジライトソーラーを購入し
嫁さんが気に入ったほうを嫁さん用に買うこととしました。
ドリームタイムのレポートがほとんど無くて(これだけデカければ当然か(汗))
購入躊躇したので、届き次第細かくレポってみようと思います^^
新しいマットを探すことにしました。エアーマットは、キャンプのことよくわからず
買ったのですが色々調べてみると寒い時期はエアーの対流などで冷えるとか
そんなオチがあったりと、本当に知識がないというのは恐ろしいと思いました。
まあ、行ってもせいぜい3シーズンですけれど。
そこで、帰宅してから「やっぱりマットは大事だねえ。」としみじみ実感しマット
探しを始めました。
候補として自分がよさそうかなと思ったもの
サーマレスト リッジレスト ソーラー
サーマレスト ラグジュアリーマップ
サーマレスト プロライトプラス
他のメーカーでもよさそうなのがあったですが、とりあえずサーマレストの評判
がよかったので間違いないかなと思い(試してません。ハイ)サーマレストの
中から選ぶことにしました。
ドリームタイムについては、とにかくデカそうな寸法なので使っている人の感想
を聞いてみたいと思い調べてみましたが、実際使っている人の感想はブログを
みても2人ほどしかいなくて、その感想も「肌触りなどはとてもよいが、とにかく
デカくて、収納も大変!」とだけかかれていました。
でもなあ。山登るわけじゃないし。車はなんとか載せられるしなあ。
たたむの大変って書いてあるけど、コールマンのエアーマットレスも結構大変
だったしなあ。うーん。
と思い、日本では値段が高いけど、アメリカのamazonだとどうなんだろう。
と覗いてみたら、米amazonだとナント209$!
今、円高で大体1$81円くらいだから16000円くらいジャナイデスカ。
あと、米人の評価コメも読んでみましたが、やっぱりアクセサリーバッグなど
がなくて持ち運びに苦労するみたいですね。収納用バンドが何箇所かちぎれ
たとか、そんなコメントがありましたが総じて評価はよいようで。
ためしに輸送費用も計算してみると、輸送費込みで232$。18000円くらい。
関税も調べて計算したところ4.8%の様で、これだと800円くらい。
18800円でコレが手にはいるのならと、ポチりました。(爆死)
これまず家で使ってみて、よさそうであれば嫁さんにも・・・と思いますが、
リッジライトソーラーも気になるので、もう一つはとりあえずエキストラ用に
(今回のキャンプでは弟カップルも参加したので)リッジライトソーラーを購入し
嫁さんが気に入ったほうを嫁さん用に買うこととしました。
ドリームタイムのレポートがほとんど無くて(これだけデカければ当然か(汗))
購入躊躇したので、届き次第細かくレポってみようと思います^^
Posted by Tomotann at
11:00
│Comments(0)
2011年05月05日
SGいってきました☆
カメラが嫁さんと共通なので写真が猫ばかりで(爆死
こちらのブログをご覧ください。猫ばかりですが。(爆死
浅間山はまだまだ積雪が残っていました。
今回は、軽井沢を通らず、関越道下り→高崎ICで降りて一般道で北軽井沢 のコースで到達しました。
一般道はそれなりの速度でしたが、途中峠などもあり僕はドライブも楽しめてよかったかな。混雑はほとんど
していませんでした。
今回、コールマンのエアマットがぶっ壊れました;;w
いつものようにエアーをかわるがわるポンプで入れ、寝ること数時間。
アレ?なんかマットがぶよぶよになってきたような。
・・・・・。
エアー抜けてるね・・。エアーバルブを確認したけれどしっかり閉まっている。
「これがエアー漏れかー・・。」
明け方になると、腰が地面にくっつくようになり、そこから冷える(号泣
ということで、エアーマットが壊れ、最終日はブヨブヨして余計眠れないので
とうとうエアーいれずにシート状のまま寝ました。修理・・・。どこに穴あいてるのか全く
わからないし、水につけて調べるのも面倒くさい。。。そもそも水入ると大変。
エアーマットはもう買わない!
こちらのブログをご覧ください。猫ばかりですが。(爆死
浅間山はまだまだ積雪が残っていました。
今回は、軽井沢を通らず、関越道下り→高崎ICで降りて一般道で北軽井沢 のコースで到達しました。
一般道はそれなりの速度でしたが、途中峠などもあり僕はドライブも楽しめてよかったかな。混雑はほとんど
していませんでした。
今回、コールマンのエアマットがぶっ壊れました;;w
いつものようにエアーをかわるがわるポンプで入れ、寝ること数時間。
アレ?なんかマットがぶよぶよになってきたような。
・・・・・。
エアー抜けてるね・・。エアーバルブを確認したけれどしっかり閉まっている。
「これがエアー漏れかー・・。」
明け方になると、腰が地面にくっつくようになり、そこから冷える(号泣
ということで、エアーマットが壊れ、最終日はブヨブヨして余計眠れないので
とうとうエアーいれずにシート状のまま寝ました。修理・・・。どこに穴あいてるのか全く
わからないし、水につけて調べるのも面倒くさい。。。そもそも水入ると大変。
エアーマットはもう買わない!
タグ :SweetGrass